骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

掛け軸

『花鳥画』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

花鳥画のイメージ画像

”花鳥画”は古来より中国で描かれていた絵画のひとつで、朝鮮や日本にも広まりました。

花鳥画という名前ですが、必ずしも花や鳥が描かれているわけではなく草木や虫、水中生物や小動物などが画題になっている場合もあります。

有名作家の花鳥画であれば高価買取が期待できる場合もあります。

今回の骨董品買取コラムでは、花鳥画の買い取りや花鳥画の魅力や歴史、障壁画としての花鳥画についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

花鳥画の魅力

中国の唐時代に起源があるとされる花鳥画は、日本においても古くから人気のある画題です。

描かれているものは花や鳥だけに限らず草木や魚、昆虫などあらゆる動植物に及びます。

花鳥画の魅力は動植物が、繊細にときには大胆に描かれ自然の情景を実物を見る以上に伝えてくれることではないでしょうか。

花の作品の場合、その花が一番美しく咲き誇る瞬間を捉えて描かれます。

日常の生活の中ではなかなか見ることのできない瞬間を時には現実以上に誇張されながら作品を通し見ることができます。

また、日本の花鳥画の場合、四季を題材に取り入れた作品も多く壁に掛けることで四季折々の情景を楽しむことができます。

花鳥画の歴史

花鳥画は中国の唐時代に起源があるとされ、北宗時代の末期である徽宗の時代に完成期を迎えます。

その後、花鳥画は画題の主流となり明時代中期から流行した文人画へと連なっていきます。

日本においては、鎌倉時代から中国の作品の模倣として描かれてきました。

室町時代になると唐物が尊重されながらも大和絵の技法を融合した作風が誕生し、鶴や松、四季の草花を画題とした日本独自の花鳥画が描かれました。

この時代の花鳥画は襖などの障壁画として描かれることが多く、寺院や上層階級の人々の邸宅などにありました。

このような作品を描いた代表的な画家には、雪舟や狩野正信などがいます。

室町時代から描かれた日本の花鳥画は、その後、狩野派や土佐派、琳派にも受け継がれていきます。

障壁画としての花鳥画

花鳥画日本の花鳥画は障壁画として描かれたものが多くあります。

障壁画とは壁や襖、板戸など建築物に付属した絵画のことです。

障壁画が描かれた建築は宮廷や城郭、寺院、公家や大名といった上層階級の人々の邸宅などが挙げられます。

障壁画は古くから存在しますが、特に桃山時代から江戸時代初期に障壁画は絢爛豪華で大胆な構図の名品が数多く生まれました。

代表的な例として、狩野探幽が描いた京都にある二条城二の丸御殿の障壁画などが挙げられます。

襖に描かれた障壁画は、後の時代に屏風や衝立に仕立てられ障屏画として生まれ変わった作品もあります。

花鳥画の価値と買取り

花鳥画は古来から人々に愛されてきましたが、日本においては特に室町時代から江戸時代の作品に名品が多く描かれ価値が高いとされています。

また、江戸時代中期に活躍した伊藤若冲の作品は近年ますます評価が高まっています。

横山大観や前田青邨、速水御舟など近代以降の著名な画家も花鳥画を多数描いており、鑑定機関もあることから鑑定書が備わっていると査定もしやすく高価買い取りに結びつきやすくなります。

-掛け軸

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.