骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

茶道具

『茶釜』の骨董品としての価値や買い取りについて

投稿日:

茶釜のイメージ画像

「茶釜」は「茶の湯釜」とも呼ばれる茶道具の一種で、茶の湯に使うお湯を沸かす釜のことです。主に鉄で作られ、その種類は様々です。人間国宝のような有名作家、芦屋釜や天命釜などは大変価値が高く、茶道具の買取業者に売りに出せば高価買取も期待できます。今回の骨董品買取コラムでは、茶釜の買い取り、茶釜の魅力や歴史、阿弥陀堂釜についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

茶釜の魅力

茶釜の魅力は、まずその堂々とした姿にあるでしょう。形は、一般的な真形、阿弥陀堂、平釜、雲龍釜など多種あります。そして、いかにも鉄らしい荒々しい膚や、風景や植物などの華やか文様、環付も魅力です。特に環付は、鬼面を始め、昆虫や植物などがあり、見る人を楽しませてくれます。
また、最近は鉄瓶同様に、茶釜で沸かした湯でお茶やコーヒーを煎れると、まろやかでおいしくなる、また、鉄分が溶け出すことで貧血防止になるなど、「茶釜」を離れた所でも人気があります。

茶釜の歴史

現在の茶釜では、炉と風炉、釣釜を季節に応じて釜を据えています。しかし、茶釜の歴史を追っていくと、元々は風炉から始まったことがわかります。風炉は、中国の唐時代にはすでに存在しており、日本においても室町時代の茶釜の草創期に風炉が用いられていることが、絵巻物などから明らかになっています。

その後、佗茶の流行とともに茶室の中に炉が切られ、当初は釣釜でしたが、茶室が狭くなるにつれて、炉の中に五徳と釜を据えた形が一般化してきました。茶釜の代表的な釜に、芦屋釜と天明釜があります。芦屋釜は、現在の福岡県芦屋町付近で作られた釜で、15世紀前半にはすでに釜を製作していました。その多くは真形に文様があるものと霰釜です。天明釜は、室町時代後期から栃木県佐野市付近で作られた釜で、撫肩で丸みのある形で、文様のない膚釜が主流でした。

しかし、芦屋釜、天明釜ともに江戸時代前期になるとほどんど姿を消し、桃山時代に京都で現れた辻与次郎、西村道仁、名越善正などの名工とその流れを組む釜師たちが、その後の茶釜製作の中心となっていきました。

阿弥陀堂釜

阿弥陀堂釜は、千利休好みの釜として現代でもよく見られる釜です。「阿弥陀堂」の名前は、桃山時代に阿弥陀堂という寺の僧が、大きめの釜が欲しいと利休に依頼したことに由来します。依頼を受けた利休は、京都の鋳物師であった辻与次郎に注文をして作らせました。利休は紙で作った実物大の切形を渡し作らせましたが、最初にできた釜は肌が滑らかであったため、もっと荒々しくしなさいと指示をしたと文献に残っています。
利休の厳しい注文の元に阿弥陀堂釜を完成させた辻与次郎は、その後、四方釜や尻張釜など次々に利休好みの釜を製作しました。その作品は、江戸時代になると名物として高い評価を受け現代に至ります。

茶釜の価値と買い取り

茶釜は、茶碗や花入と異なり、日常生活で用いることがないため、人気のある道具とは言えません。しかし、芦屋釜や天明釜は別格としても、江戸時代のもので書付など伝来のある作品であれば高値となることもあります。現代の釜では、人間国宝の長野垤志や角谷一圭らの作品は人気があるため、高額買い取りの対象になります。

-茶道具

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.