骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

刀剣

『日本刀』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

 日本刀のイメージ画像

武器でありながら美術品である日本刀。世界的にも高く評価されていて日本刀コレクターは世界中に存在しています。
こちらのページでは、そんな日本刀の価値や、日本刀の買い取りについて紹介します。

日本刀の特徴・魅力

世界的に見ても人気の高い日本刀。私たちにとっては時代劇でおなじみですが、日本刀にはどんな特徴があるのでしょうか。

「折れず、曲がらず、良く切れる」

これは、日本刀の特徴を良く表した言葉です。日本刀は反りのある刀としても知られていますが、砂鉄を木炭で低温製鉄することによって作られる玉鋼(たまはがね)を基礎とし、その外側に硬い非鉄を施すことによって作られています。

その上、鞘には趣向を凝らしたものも多く、こうした理由から、日本刀は単なる武器ではなく、優れた美術品としても世界的に高い評価を得ているのです。

日本刀には最も一般的な刀の他に太刀や脇に添える脇差、短刀や長い柄のついた薙刀などがあります。

日本刀の歴史

反りのある日本刀、いわゆる湾刀が始まったのは、平安時代中期以降と言われています

それ以前のものは反りのない直刀で大陸から入ってきたものでした。

やがて戦国時代になり、戦が日常的なものになると日本刀の需要は増えるだけでなく、質の向上も強く要求されるようになりました。

結果として名工が多数生まれ、名刀と呼ばれる優れた日本刀が数多く作られたのです。

日本刀の生産が特に多かったのは、大和、備前、山城、相模、美濃の5つの地域で、これらの地域は「五ケ伝」と呼ばれています。

明治になると廃刀令により刀の生産は中止されましたが、その後、日本刀の製造は鍛刀技術として復活し保護されてきました。

明治以降に作られた日本刀は現代刀と呼ばれ、その製造は今でも続いています。

日本刀の作品

これまで作られた現存の日本刀は数多くありますが、その中でも東京墨田区にある刀剣博物館に置かれている国宝および重要文化財になっている作品をご紹介します。

国宝になっている日本刀は「延吉」の1本と「国行」の2本。

重要文化財には7つの作品が登録されています。国宝の3刀はどれも鎌倉時代に作られた太刀です。

一方、重要文化財に指定されたの日本刀は「清綱」「兼氏」の2刀が短刀、「信房」「福岡一文字」「備前」「正恒」「兼永」の5刀が太刀です。

重要文化財の日本刀はほとんどが平安時代から鎌倉時代にかけて作られました。

日本刀の価値と買い取り

これまでは歴史に残る名刀についてお伝えしてきましたが、骨董品として扱われている日本刀には比較的近年になって作られたものもたくさんあります。

ただ骨董品として価値があるのは名匠が作ったものであることと鞘や柄の部分などに美術的に優れた装飾を施してあることが条件になります。

さらに日本刀は他の骨董品とは異なり、武器であるという重要な要素があります。

そのため、骨董品として売買する場合には「銃砲刀剣類登録証」が付いていることが条件になります。

通常は骨董品として売買される日本刀にはこの登録証が付いているはずですが、中には何かの理由で付いていない物もまれにあります。

その場合には、すぐに登録を済ませる必要があります。

日本刀は海外での人気も高く、そのため上質の日本刀は高額での買取りが可能です。

-刀剣

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.