『刀』や『太刀』は刀剣というジャンルの顔であり、その価値も他に比べ優れている事が多いです。
こちらのページでは、そんな刀の価値や、刀の買い取りについて紹介します。
刀の特徴・魅力
日本刀の一つである刀は別名「打刀(うちがたな)」と呼ばれ、主に侍が地に足を付けて戦う場合に使われました。
ここが馬上での戦いの際に使われる太刀と違う点です。そのため刀は、鞘に納める際に刃が上向きに収まるように体側につけます。
また飾るときも刀の場合は刃を上側に向けて飾るのが習わしになっています。
長さは2尺(約60cm)が基準ですが、時代によってまた使う人の体格に合わせて変化しました。
刀の反りはその中心が刃身の中央にあり、反りの大きさも日本刀の中ではもっとも大きいのが特徴です。
この反りは山城(京都)地方で多くみられるため「京反り」とも呼ばれています。
刀の歴史
刀は鎌倉時代に作られ始めましたが、当時は短いものが主流でした。
南北時代になると、長いタイプのものが好まれるようになり打刀と呼ばれるものが作られていきました。
江戸時代に入ると侍が持っていたもののほとんどは打刀でした。
時代の変化に伴って刀の長さも微妙に変わっていったのですが、江戸時代では持ち主の体格に合わせて長さを調整できる制度も敷かれました。
この制度の確立によって刃身を長くする時に、鞘に収まる刀の部位「中芯」を削って調整したため見栄えが悪いものも作られるようになってしまいました。
しかし、明治になると刀は武器ではなく美術品として扱われるようになったため多くの優れた現代刀が造り出されました。
刀の作品
名刀と言われている物の中でもっともよく知られている作品は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した刀工「正宗」の作品です。
正宗は日本で最も有名な刀工としても知られており「刀」と言えば「正宗」と称されるほどで刀の代名詞にもなっています。
正宗の作品の中では「石田正宗」が重要文化財に指定されています。刃長68.6㎝。石田三成が所持していた刀です。
正宗の他の作品としては、九鬼正宗、観世正宗、島津正宗などがあります。
その他有名な作品は数多くありますが、国宝になっている「圧切長谷部(へしきりはせべ)」にはおもしろい逸話があります。
この刀は織田信長が所持していたものですが、失敗をした茶坊主を手打ちにしようと信長はこの刀を手に追いかけたのですが茶坊主が台所へ逃げ隠れました。
台所では刀を振り上げることが許されていなかったため信長は刀を棚の下の方に降ろした際、刀が軽く当たっただけで棚が真っ二つに切れてしまったという話が残っています。
刀の価値と買い取り
刀の価値は名工が作ったものは一般的には価値があると考えられますが、刀自体に傷があったり、美術的な価値が認められない場合にはその価値が下がることもあります。
反対に、あまり知られていない刀工の作品であっても、刀として優れた特質を持ち美術的にも高いものであればその価値が上がる場合もあります。
もちろん一番良いのは、作った年代が古く名工の作品で刀の質も良く美術的価値も高いことですが、その場合には買い取り価格も高いものになるでしょう。
なお、刀は武器であるため、売買には「銃砲刀剣類登録証」の入手が必要です。