骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

刀剣

『脇差』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

脇差のイメージ画像

刀の補助的な役割を果たした脇差、江戸時代では庶民も所持が許されていた為、比較的多くの脇差が現存しています。こちらのページでは、脇差の価値、
脇差の買い取りなどについて詳しく紹介しています。

脇差の特徴・魅力

脇差は、刀の脇に添え身に付ける刀剣のことで、大きさは刀よりも短いことが特徴です。

脇差は、その大きさにより3種類に分けられています。最も長いのが大脇差で54.5cm〜60.6cm、次が中脇差で40cm〜54.5cm、そして30cm以上40cm未満のものが小脇差と呼ばれています。

なお、30㎝未満のものは短刀と呼ばれ区別されています。

脇差の取扱は刀と同様で、飾るときには刃を上に向けて置きます。

また脇差はそのサイズが小さいため正式な武器としてはみなされておらず、あくまでも刀の補助的な役割を果たす武器であると考えられていました。

脇差の歴史

脇差の前身は室町時代に使われていた刺刀(さすが)という短剣ですが、当時、主要武器であった薙刀などが使えなくなった場合に、代わりの武器として使われていました。

脇差が最も使われるようになったのは江戸時代で、刀と脇差を併せて身に付けることが武家所法制度により定められていました。

刀の所持は武士だけに許されていたのですが、武士が刀剣の力を悪用して権力をむさぼらないように、脇差の所持は百姓や商人など身分の低い者にも許されていました。

例えば、武士が身分の低いものを理不尽な理由で無礼打ちにしようとしたときなどに、身分の低い者はその脇差を使って反抗することもできました。

脇差の作品

鯰尾藤四郎脇差の有名な作品は刀や太刀に比べると多くはありませんが、重要文化財に指定されたものもあります。

その一つが物吉貞宗(ものよしさだむね)です。この作品は徳川家康に愛された脇差で、重要文化財に指定され徳川美術館に所蔵されています。

「物吉」の名前は、この脇差を付けて戦うと必ず勝利を収めたことに由来しています。

脇差「鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)」は鎌倉時代の粟田口 吉光が小型の薙刀を研磨して脇差に作り変えたもので、のちに豊臣秀吉にも愛好されました。

刃の形が鯰に似ていることから「鯰尾」と呼ばれています。この脇差も徳川美術館の所蔵されています。

重要美術品に指定されている「にっかり青江」にはおもしろい逸話があります。

夜にっかり笑う妖怪をこの大脇差で切りつけたところ、翌朝見つけたのは真っ二つに切れた石灯籠だったという話です。

にっかり青江は南北朝時代の備中青江派の作品で現在は丸亀市立資料館に所蔵されています。

脇差の価値と買い取り

日本刀の中でも刀や太刀の買取りはよく聞くけれど、脇差は買い取ってもらえるのだろうかという不安な声が聞かれることもあります。

心配には及びません。脇差も刀剣としての価値があり美術品としての美しさが保たれていれば高額での買取が可能です。

また、錆などが発生し、高額での買取りができない場合でも、ある程度の額で引き取ってくれる場合もあります。

脇差をお持ちで買取り先をお探しの場合は、「銃砲刀剣類登録証」を入手し、査定を受けることをおすすめします。

-刀剣

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.