骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

掛け軸

『墨跡』の骨董品としての価値や買い取りについて

投稿日:

墨跡のイメージ画像

墨跡(ぼくせき)とは、禅宗の僧侶が毛筆で書いた字のことをいいます。そもそもは墨筆で書いた”筆跡”のことを指しますが、日本では禅僧の書跡を指して『墨跡』と呼んでいます。著名な僧の墨跡であれば、高価買取も夢ではありません。今回の骨董品買取コラムでは、墨跡の買い取り、墨跡の魅力や歴史、墨跡の見方についてご紹介します。ぜひ最後までお付き合いください!

墨跡の魅力

墨跡とは、茶事や茶会の際に床に掛ける掛物の一つで、禅宗の高僧が書いた肉筆の書のことです。禅宗の僧といっても、茶の湯の場合は臨済宗の僧を指します。茶の湯は、禅の教えを屋台骨の一つとしており、禅の従事者であり指導者でもある禅僧の書を、茶の湯ではとても大切にします。千利休も墨跡を第一の道具であると言っていたとの記録もあります。


墨跡の魅力は、文字から放たれる覇気とも生気とも言えるような、一見して書いた僧が並の人物ではないなと思わせる凄みにあります。墨跡を薄暗い茶室の床に掛けると、空間を引き締め、緊張感のある美しさが茶室全体に漂います。先にも述べましたが、茶の湯は禅の精神を骨子としています。茶の湯にはさまざまな掛物が用いられますが、「心を静める」という点においては、墨跡以上のものはなく、最も基礎となる掛物と言ってもよいのではないでしょうか。

墨跡の歴史

墨跡は、中国の僧と日本の僧のものとに分けられます。中国の墨跡は、宋時代から元時代の僧の作品が主で、圓悟克勤、無準師範、中峰明本、無学祖元、一山一寧などの人物が挙げられます。中国の僧の墨跡には、日本に渡り書跡を残した人物の作品もあれば、中国に渡った日本の僧が直接もらい受け、大切にされていた作品があります。


中国の僧の墨跡は、もともと茶室に掛けるために書かれたものではないので、作品によっては、後の時代に茶掛になるよう分断されたものもあります。日本の墨跡は、古くは鎌倉時代から室町時代にかけて中国に渡った僧と渡らなかった僧のものがあるが、代表的な人物として一休宗純、大灯国師、夢窓国師、聖一国師、雪村友梅などが挙げられる。桃山時代以降は、臨済宗とくに大徳寺の僧の墨跡が茶掛けとしてよく用いられています。

墨跡の見方

墨跡には、仏法を説く言葉である「法語」や弟子に法を継がせることを記した「印可状」、亡くなる直前に書いた「遺偈」など、いくつかの種類に分けられるものです。また、日本人の墨跡は一般的な書法から外れた破格の書であることがあり、内容もさることながら読みづらく、一層難解にします。


ここで墨跡の見方として提案したいのは、読むのではなく見るようにするということです。墨跡は文字が書かれているので、どうしても読みたくなってしまいます。しかし禅語の内容は難しいので、ここはあえて絵画を見るような感覚で「見る」ことに撤してみてはいかがでしょう。


先に述べましたが、墨跡は破格の書です。そこには禅僧の人間性や文字としての造形のおもしろさが見てとれ、まるで抽象絵画のようです。抽象絵画も何を書いているのかわからないという理由で嫌う人もいますが、意味を理解することを離れ、壁に掛けたときの雰囲気を楽しめるようになると、途端にその魅力が伝わってきます。


ぜひ墨跡を鑑賞する機会がありましたら、絵を見るように見てください。そうすると墨跡の魅力が伝わり、また自分の好みもわかり、一層楽しくなると思います。

墨跡の価値と買取り

墨跡は、やはりどのような僧が書いたのかで大きく価値が異なります。古い時代の高僧はもちろんですが、現代のものでも様々な修行をした著名な僧の作品であれば高値が付くことがあります。また、内容としては、禅語を端的に記した一行書が特に人気があります。


-掛け軸

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.