薙刀の特徴・魅力
日本刀の中で薙刀ほど、多くの歴史物語に登場し女性にも広く愛されて来た刀剣はないのではないでしょうか。
薙刀は30~60cmの反りのある刃に、平均として90~180㎝の長柄を取付けた刀剣です。
普通は刃の手元に「ハバキ」という金具が付いています。
刃のタイプには幅が狭く反りが少ない静型と幅が広く反りが大きい巴型の2つのタイプがあります。
静型は静御前にちなんでつけられたものです。また薙刀を柄の大きさで見てみると、大薙刀と小薙刀に分けられます。
大薙刀は柄の長さが210㎝~360cm、小薙刀はそれよりも小さいサイズの薙刀を意味します。
薙刀はその長さゆえに馬上戦で振り回して相手を切りつける手法に使われました。
薙刀の歴史
薙刀の歴史は古く、奈良時代からすでに作られていたと言われていますが、実際に作られるようになった年代はわかっていません。
ただ「平時物語絵巻」などには薙刀が描写されているので、このころが薙刀の最盛期だったと考えられています。
その後大太刀が作られるようになり、戦の形態も徒戦(かちいくさ)に変わっていったため、薙刀は徐々に衰退し応仁の乱以降は僧侶や女性用の武器として使われてきました。
そして江戸時代になると薙刀を使った武道は古武道として確立し、この伝統は女性がたしなむ武道として今でも引き継がれています。
そのため、薙刀の号には通常女性の名前が付けられます。
薙刀の作品
薙刀と聞いてすぐ思い浮かべるのが鎌倉時代の僧「弁慶」が持っていた薙刀ですね。
弁慶は最後に無数の矢に撃たれながらも微動だにせず立ち往生して死んでいったのですが、その時に体を支えていたのが薙刀「岩融(いわおとし)」でした。
岩融は刃身が105㎝もある大薙刀で三条宗近の作品だと言われています。ただ、この薙刀は現存していないため架空のものではないかとの説もあります。
薙刀は「薙刀直し」といって需要の減少に伴い打刀に作り直されたものが多く、オリジナルの薙刀はほとんど残っていません。
現存する薙刀は大薙刀が多く、日光東照宮の大薙刀、千葉県立中央博物館所蔵の但馬国法城寺派作の大薙刀、また南アルプス市法善寺所蔵の 銘備州長船兼光一振の大薙刀が有名です。
薙刀の価値と買い取り
歴史のところでも述べたように薙刀は今でも武道の一つとしてたしなむ人が多いため、道具としても人気があります。
その一方で、現存する薙刀の数が少ないため、骨董品としての薙刀は希少価値として取り扱われています。
ですから高額での買取りが可能です。
ただ、いくら骨董品とはいえ、薙刀の刃や柄の手入れが行き届いていなければ、刃や付属品が欠損する可能性もあり、骨董品としての価値も下がってしまいます。
薙刀をお持ちで買取りを考えていらっしゃる場合は、行き届いた手入れをして銃砲刀剣類登録証を入手し査定を受けてみてください。