骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

刀剣

『槍』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

槍のイメージ画像

武器として最も長い歴史がある槍。そんな槍の現在での価値はいかほどか、槍の説明と合わせて調べ方をご紹介します。

槍の特徴・魅力

槍は長い柄の先に穂と呼ばれる先のとがった刃先を付けた武器です。穂や柄のタイプによっていくつかのタイプがあります。

最も一般的なのが「素槍」です。素槍は穂の長さが16~30cmですが、室町時代は比較的短く約16cm、江戸時代になると21cm位の長いものが使われるようになりました。

槍には、その他、素槍に管を付けて突出力を向上させた管槍や、穂の部分に鎌を付けた鎌槍などがあります。

鎌槍の中で刃の片側のみが鎌になっているのが片鎌槍です。十文字槍は左右に鉤が付いたもので「千鳥十文字槍」などの美しい作品も作られています。

また、穂の長さが30㎝以上ある槍は「大身槍」と呼ばれています。

槍の歴史

槍は正式に「槍」と呼ばれる前は「矛」として古墳時代にすでに作られた記録が残っています。

その後、槍は武器の主流を占めていましたが、平安時代になると薙刀が主として使われるようになったため、槍は一時的に衰退しました。

その後戦国時代が始まると、槍は戦に置いて実践的であるため広く使われるようになりました。

ところが安土桃山時代に出現した鉄砲の使用のため、衰退していきました。

槍には武士用と足軽用があり、足軽用の槍では槍の全長が10mもある槍を足軽に持たせていた大名もいたそうです。

戦では多くの場合、槍部隊が先頭に立ち、この先頭部隊が一戦を交えることで戦が始まりました。このことを「一番槍」と呼んでいました。

槍の作品

槍槍の作品で有名なものと言えば、「天下三名槍(てんかさんめいそう)」でしょう。

三名槍に選ばれた槍は「御手杵(おてぎね)」「日本号」「蜻蛉切(とんぼきり)」の三本です。

御手杵は室町時代に作られた全長3.8mの長い槍で、柄が杵のような形をしているためその名がつけられました。

第2次世界大戦の東京大空襲で焼けてしまい現存していないため、数カ所でレプリカが作られ所蔵されています。

日本号は全長約3.2mの槍で、「黒田節」の登場人物「母里友信」を救った槍として知られています。

元々は皇室の所有物でしたが、その後織田信長を含む様々な人の手に渡った後、現在は福岡市博物館に所蔵されています。

3本目の蜻蛉切は戦国時代の本多忠勝が愛用したもので、全長約1mの短い槍ですが、刃が笹の葉のように広く長いのが特徴です。

蜻蛉切という名前は、地面に立てて置いた槍に、蜻蛉がとまったとたん真っ二つに切れたことに由来しています。

現在この槍は個人が所有していますが岡崎城や東京国立博物館にレプリカが展示されています。

槍の価値と買い取り

槍の歴史は長く、世界中どこにおいても最初に作られた武器だと言われています。

日本の槍も例外ではなく古墳時代にもすでに槍の原型である矛が使われていました。

そのため、保存状態が良ければ骨董品としての価値も高くなります。

ただ、槍にはレプリカも多く、しかもレプリカには精工に作られたものも少なくありません。

そのため、槍の買取りを考えている場合は、しっかりとした鑑定が必要です。

槍をお持ちの場合には、専門家に一度見てもらうことをおすすめします。

-刀剣

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.