太刀の特徴・魅力
日本刀の中で刀(打刀)と混同しやすいのが太刀です。
太刀の長さは60㎝以上あり、一般的に刀より長めになっています。
刀と違って主に馬上で戦うときの武器として使われたため、鞘に入れた太刀の先端が馬にぶつからないように反りのある刃を下にした状態で鞘に入れます(刀はその反対)。
刀は、身に付けるときは帯に「差す」と言いますが、太刀は帯に吊るして身に付けるため「太刀を履く」という言い方をします。
太刀を飾るときは鞘に入れるときと同じで、刃を下にします。なお「太刀」の語源は「断ち」から来ています。
太刀の歴史
太刀が作られるようになったのは平安時代で、それに続く鎌倉時代と南北朝時代にも使われていました。
ところが戦の形式が馬上戦から足軽を中心とした徒歩戦に変わって行ったため、太刀の需要は少なくなり刀(打刀)が主流となりました。
なお太刀と同じ発音で使われるのが「大刀」ですが、これは太刀が作られる前の直刀のことで、古墳や正倉院伝来品の中に見つけ出すことができます。
太刀は今でも現代刀として作られており、人間国宝「宮入昭平」の作品などが有名です。
太刀の作品
太刀の作品として最も有名なのが「天下五剣」です。
天下五剣は童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、数珠丸、大典太光世の5つの太刀のことを意味します。
これらの太刀は室町時代からすでに天下五剣として選ばれていましたが、選出の理由ははっきりしていません。
五剣の内、三日月宗近、童子切安綱、大典太光世は国宝に、数珠丸は重要文化財に指定され、鬼丸は御物と言って皇室の私有物になっています。
5剣の中で最も長い太刀は数珠丸で81.1cm、反りが最も大きいのが鬼丸国綱で3.2㎝あります。
なお、各太刀の所在は、童子切安綱と三日月宗近が東京国立博物館、大典太光世が前田育徳会、数珠丸が兵庫県の本興寺になっています。
太刀の価値と買い取り
太刀には鞘など装飾に趣向を凝らしたものも多く、その美しさゆえに一般の人にも愛されています。
太刀の魅力は地金の美しさはもとより、反り、肌目、波紋などが造り出す全体的な美しさで、太刀の価値もそうした美術的な要素に大きく左右されます。
更にその上に刃に傷やシミが付いていては台無しです。
太刀の買取りをお望みの場合は、「銃砲刀剣類登録証」を入手し、刀剣専門鑑定士にしっかり確認してもらうことが大切です。