骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

刀剣

『鍔』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

鍔のイメージ画像

実用的なだけでなく装飾面でも美しい「鍔」、単品としての価値も高いです。現在においての鍔の価値や、鍔の買い取りについて紹介します。

鍔の特徴・魅力

鍔(つば)は刃と柄の間に取付けられた金属製の部品で、通常円い形状をしています。

鍔の役割は刀剣を使うために柄を握っているときに、その人の手が間違って滑って刃の方に移動しないように止めることですが、同時に相手の刀剣を食い止める役割も果たします。

「鍔ぜりあい」という言葉はここから生まれた言葉で、戦う2人の人間が鍔のところで刀剣が止められ勝負がなかなか決まらない状態を意味します。

外国の刀剣の鍔では、身を守る役割に重きを置いているため、細い棒が取り付けられているだけなど、装飾面ではシンプルで美術的な要素は少ないです。

ところが、日本刀では、素材に鉄、銅、金、銀などが使われ、その上に金や銀の装飾を施したものなど趣向を凝らしたものが多くなっているのが特徴です。

鍔の歴史

薙刀の歴史は古く、奈良時代からすでに作られていたと言われていますが、実際に作られるようになった年代はわかっていません。

ただ「平時物語絵巻」などには薙刀が描写されているので、このころが薙刀の最盛期だったと考えられています。

その後大太刀が作られるようになり、戦の形態も徒戦(かちいくさ)に変わっていったため、薙刀は徐々に衰退し、応仁の乱以降は僧侶や女性用の武器として使われてきました。

そして江戸時代になると薙刀を使った武道は古武道として確立し、この伝統は女性がたしなむ武道として今でも引き継がれています。

そのため、薙刀の号には通常女性の名前が付けられます。

鍔の歴史

鍔の歴史は日本刀の歴史でもありますが、鍔は太刀や打刀ができる前から存在し、古墳時代にすでに使われていたことがわかっています。

その後太刀が作られると、鍔は特に儀式用などの太刀の装飾を兼ねて付けられるようになりました。こうした鍔は「倒卵形(とうらんがた)」と呼ばれています。

南北時代から室町時代にかけては、打刀に鍔が付けられるようになりましたが、足軽のような身分の低い者が使う打刀には鍔がないものもありました。

また初期の頃では鍔は拵えの一部として作られていたため、装飾もほとんどない簡素なものがほとんどでした。

しかし、複雑な考案が好まれるようになると鍔専門工も出現するようになり、現在残っているような美術的に優れた鍔が排出されたのです。

鍔の作品

鍔鍔の作品で有名なのが宮本武蔵の「武蔵鍔」。この鍔は宮本武蔵自身が考案し制作もしていたということで知られています。

武蔵鍔のデザインは「左右海鼠(なまこ)透」というシンプルでありながら印象に残るものです。

鍔にはその他、「桃山の三名人」と呼ばれる桃山時代の埋忠明寿、金家、信家の3人の巨匠が手掛けた鍔が美術的に高いものとして評価されています。

中でも埋忠明寿の作である「葡萄胡蝶文鐔」は金・銀・赤などの色の組み合わせが美しい鍔で、重要文化財に指定されています。

また京都や美濃(岐阜県)、肥後(熊本県)などの地域では、その土地特有の装飾を施した鍔がたくさん作られました。

鍔の価値と買い取り

日本刀の鍔は、装飾的な要素が強く、そのため刀身や鞘、柄がなくても鍔だけでも高額での買取りが可能なものも少なくありません。

鍔の価値を決めるのは、歴史的な価値、素材としての価値、そして美術的な価値の3つを評価する必要があります。

そのどれもが優れていれば鍔としての価値も上がるわけです。

鍔をお持ちで手放すことを考えられている場合は、専門家による鑑定を受けその価値を正確に判断してもらうことが大切でしょう。

-刀剣

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.