”山水画”は中国で発展した絵画のひとつで、その名の通り山や水(河川)など自然を題材としたものです。
現実の景色を再現した作品もありますが、その多くは作家が想像した景色が描かれていることが多いのが特徴となっています。
作家や作品によって、山水画の価値や買取価格は変わってきます。
今回の骨董品買取コラムでは山水画の買い取りから山水画の魅力や歴史、画賛についてご紹介します。どうか最後までお付き合いください。
山水画の魅力
山水画は日本や中国など東洋の絵画にとって、花鳥画や人物画とともに重要なジャンルの一つです。
山水画の歴史を辿ると中国の六朝時代まで遡ることができます。
長い歴史をもつ山水画についてとても全てを書くことはできないので、ここでは日本の絵画史のなかで重要な水墨山水画について書きたいと思います。
水墨画は墨色一色で描かれる技法で、日本には鎌倉時代に禅僧の手によって禅宗の思想と共にもたらされました。
水墨画は、その名前の通り墨で描かれた絵画です。
墨に水を加えることで白から黒に至る無限の階調を作り出すことができ、見る人に色すら感じさせてくれます。
彩色画のような華やかさはありませんが、自然や人物の本質を描くことができるとも言われており、枯淡で深淵の美が宿っています。
日本において水墨山水画を得意とし数多くの名品を残した画家に雪舟がいます。
雪舟は室町時代に活躍した画家で日本の水墨画の大成者とされ「秋冬山水図」や「天橋立図」などの作品は多くの人を魅了しています。
山水画の歴史
水墨画は、鎌倉時代後期に禅宗の思想と共に当時の中国から伝わりました。
当初は禅の思想を絵画化したものが主で画題として釈迦や達磨、白衣観音などが描かれました。
代表的な作者に可翁や黙庵が挙げられます。
その後、室町時代になると水墨画は「詩画軸」として展開していきます。
詩画軸とは京都や鎌倉の禅僧たちによる五山文学の隆盛と共に生まれた日本独自の絵画形式で、画面の下方に絵画を描き上方に一人または複数人が詩文を書いたものです。
この詩画軸に描かれた絵画は、それまで主流であった人物ではなく山水でした。
水墨画は禅僧が余技としてとして描かれることが多かったのですが、十五世紀に詩画軸が発展すると共に絵画を描くことを本職とする御用絵師が誕生するようになります。
当時の代表的な画家として、雪舟に影響を与えた如拙と周文がいます。
如拙の代表作は国宝に指定されている「瓢鮎図」があります。
周文の作品は多く伝えられていますが署名がないために真筆が定かにならず、そのほとんどが「伝周文」とされています。
十五世紀末、雪舟の登場により、日本の水墨画が完成します。
雪舟は特に山水画を得意としました。
それまでの画家が想像で中国の風景を描いていたのとは異なり雪舟は中国へ渡り、その風景を実見します。
帰国後も日本各地を旅しながら宋元の水墨技法と写生を融合した独自の技法で描き、水墨画の新しいスタイルを完成させました。
画賛について
美術館などで古い水墨画を見ると、画面上方に「賛」のある作品をよく見かけます。
賛とは、絵の主題の意味や内容を説明する詩や韻文のことで山水画に多く見受けられます。
賛は画家本人が書くのではなく同じ宗派の僧や親しい友人など、画家と何かしらの縁がある人物が書くことが多くあります。
賛は、たいてい漢文で書かれているため読むのは難解ですが美術館などで展示されている場合はキャプションに書き下し文や現代語訳が書かれていることがあります。
賛の内容を理解することができれば、山水画の魅力が一層増すことでしょう。
山水画の価値と買取り
山水画は、室町時代から桃山時代の作品が人気もあり作品作者や賛の有無、箱書や伝来など総合的に価値が判断されます。
また、作品の善し悪しや真贋については、やはり専門的な知識と経験が必要となるので山水画などの東洋絵画を専門に扱うお見せで査定をしてもらい買取を依頼されるのがよいと思います。