骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

茶道具

『急須』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

急須のイメージ画像

茶道具の買い取りでは、『急須』も人気で買取市場では活発に取引されています。

急須の中でも特に、中国の宜興の「紫砂急須」が最高級とされ、査定時に高価買取されるケースも珍しくありません。

今回の骨董品買取コラムでは、急須の買い取り、急須の魅力や歴史、常滑焼の急須などについてご紹介します。

急須の魅力

急須は、本体に取手と注ぎ口、蓋が付いた器で、茶葉と湯を入れてお茶を注ぐ際に使用する道具です。

急須には、主に日本と中国のものがあり、日本国内でも多くの窯業地で作家が急須を作っています。

中でも人気があり魅力的な急須は、紫泥や朱泥で作られた焼締めの急須ではないでしょうか。

紫泥や朱泥の急須は、水をまろやかにし、お茶をおいしくする効果があると言われており、清々しい見た目の美しさだけでなく、実用の面でも優れています。

急須の歴史

お茶を飲む習慣は、紀元前の中国(前漢)に始まり、急須は宋の時代に江蘇省の宜興で誕生したとされています。

宜興では、明から清の時代に多くの名工が輩出し、宜興の急須は当時の皇帝をはじめ多くの文人に愛されました。

日本での急須は、江戸時代前期に黄檗宗の隠元和尚によって、明の喫茶方と共にもたらされたのが始まりとされます。

江戸時代中期の京都で、高遊外・売茶翁によって煎茶が知識人の間で広められ清水六兵衛、奥田頴川、青木木米、仁阿弥道八ら京都の陶工たちが宜興の急須を写し、国産の急須が誕生します。

江戸時代後期から明治時代にかけて、煎茶文化は隆盛を極め、常滑焼や萬古焼などでも急須が作られるようになり、日本全国に広まりました。

常滑焼の急須

急須六古窯の一つでもあり、古くから窯業地として有名な常滑で急須が作られたのは、江戸時代後期からでした。

明治十年代、宜興窯の陶工であった金士恒を招き、急須造りを学ぶと、常滑の急須は一層洗練され、当地を代表する作品とまでなりました。

宜興の急須製法は轆轤を用いない「タタラ造り」で、粘土板かを成形して作りあげるものです。

金士恒が伝えたのもこの技法でしたが、常滑では定着せず、手慣れてより効率的な轆轤成形へと変化していきました。

常滑焼の急須で代表的な作家は、三代山田常山氏です。

山田常山氏は、初代から続く急須作家の家に生まれ、理想の形を追い求めながら幾種類もの急須を作りあげました。

平成十年には「常滑焼(朱泥急須)」の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。

急須の価値と買い取り

急須の中で最も人気が高いのは、先ほどから名前が出ている中国の宜興窯の急須です。

特に明から清の時代に作られた紫泥や朱泥の古い急須は憧れの逸品となっており、名工の作品となると驚くほどの金額となります。

最後に日本と中国の急須の見分け方を申し上げます。

日本と中国では、急須の作り方が異なります。

主に日本は轆轤成形、中国はタタラ成形ですので、蓋を開けて中に轆轤目があれば日本で作られたものとなります。

-茶道具

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.