骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

茶道具

『茶入』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

茶碗のイメージ画像

茶道具の中で、抹茶を入れる容器として使われるものが「茶器」です。

お茶を点てる時に用いる容器には「濃茶器」と「薄茶器」があり、濃いお茶を点てる時に用いる濃茶器は『茶入』と呼ばれています。

有名な作家物や工芸品の茶入であれば、高価買取も十分に期待できます。

今回の骨董品買取コラムでは、茶入の買い取り、茶入の特徴や魅力などについてご紹介します。

茶入の魅力

茶入は、濃茶点前で抹茶を入れるための道具です。

一見するとどれも同じような茶褐色の小壺であるので、茶の湯を嗜まない人にとっては、何に使うのか、どこに魅力があるのか理解し難いかもしれません。

しかし、一度茶入の魅力に魅了されると、これほど楽しいものはありません。

茶入の見所は、形姿、釉垂れや窯変といった釉景、畳付(底部)の糸切りや板起し、銘や伝来、仕覆を着せたときの姿、茶碗や茶杓との取り合わせなど数多くあります。

また、牙蓋や仕覆、銘や誌を記した箱など、名品であればあるほど付属品が多くなるのも茶入の特徴の一つです。

茶入の歴史

茶入は、室町時代に中国から伝わった「唐物」、同じく室町時代に瀬戸で唐物を写して作られた「古瀬戸」、桃山時代から江戸時代前期に作られた「瀬戸」と「国焼」に分類されます。

これらの中からを見所のある作品を「大名物」、「中興名物」として珍重されてきました。

大名物は、室町時代に足利将軍家からつたわる名品で、唐物と一部古瀬戸茶入があります。

中興名物という名称は、江戸時代後期に松平不昧が名付けたものですが、江戸時代前期に小堀遠州が無名の瀬戸や国焼茶入に銘を与え、仕覆など付属品を設けることで、付加価値を付けた茶入です。

大名物は形姿、中興名物は形姿や釉景によってさらに細かく分けられ、その分類方法は今も受け継がれています。

美濃焼の茶入

茶入国内で焼かれた茶入の多くは、瀬戸で作られたものですが、桃山時代には美濃でも茶入が作られました。

それは主に「織部茶入」と呼ばれているもので、茶碗や花入などと同様に異形の茶入です。

織部茶入の特徴は、黒色で細長い筒形となり、鋭くヘラで削られていることです。

瀬戸茶入と似た形で茶褐色の茶入れもありますが、やはりこれも鋭くヘラが入れられています。

茶入の価値と買い取り

茶入は、茶入そのものだけでは価値がつきません。

それが唐物茶入であっても同様です。

茶入に価値付ける上に重要なので付属品です。

伝来はあるか、誰が銘を付けたか、箱書はどうか、牙蓋や仕覆の裂地はどのようなものかによって茶入の評価が定まります。

古い伝来を付けることは出来ませんが、もし見所のある裸の茶入を入手できた場合、ご自身で箱や仕覆を設えることで付加価値を付けると、購入したときよりも高値で売却できることもあります。

-茶道具

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.