拵えの特徴・魅力
拵えは「こしらえ」と読み、刀身を入れる外装のことを意味します。
一般的に鞘、茎、鍔から成っていますが、ここでは鞘と茎についてお伝えし、鍔については別の記事でご紹介したいと思います。
拵えの第1の目的は刀身を保護することですが、所有者の身分や家柄を示す役割も果たしてきました。
そのため、拵えには木材や金属の他に、皮革、漆、染色、組紐などの日本の伝統工芸の最たるものが織り込まれ、美術的にレベルの高い作品が数多く作られました。
拵えは刀身に合わせて作るため、長い刀身には、太刀拵えと打刀拵えがあり、脇差や短剣には腰拵えや小さ刀拵えなどが作られました。
また、拵えの中で、鍔の付いていないものは合口拵えと呼ばれています。
拵えの歴史
拵えはまずそこに入れる刀剣があって初めて作られるものであるため、大きさの面では太刀や打刀の歴史と並行しますが、装飾面で時代的な特徴が現れます。
平安時代には主に太刀用の拵えが作られ、鎌倉時代から室町時代にかけて革包と呼ばれる拵えが良く使われました。
そして桃山時代になると打刀だけでなく腰に付ける短刀や脇差も使われるようになったため、拵えの方も長い刀剣と短い刀剣を1組にして同じような装飾を施した大小拵えが人気になりました。
江戸時代では、さらに趣向が凝らされ、鞘には黒い蝋を利用した装飾や黒の組紐が使われました。
拵えの作品
拵えの作品で今でも残っている物としては、重要文化財に指定されている黒漆大刀拵え(くろうるしたちこしらえ)があります。
平安時代に作られた古い拵えで、反りがない直刀の「大刀」に使われたものです。
坂上田村麻呂の作品と言われています。美術的には拵えの表面に黒い漆を塗っただけのシンプルな装飾になっています。
所蔵先は京都の鞍馬寺。重要文化財に指定されているもう一つの拵えは、兵庫鎖太刀拵(ひょうごぐざりたちこしらえ)です。
鎌倉時代に作られた太刀の拵えで、個人の所蔵となっています。
鞘は銅でできていますがその上に金メッキを施し、太刀を帯にぶら下げる「帯取」を鎖で作ってあるのが特徴です。
全体的にきらびやかで美しい拵えです。
拵えには豪華な金具や宝石をあしらったものもありますが、こうした拵えは貴族が正装する際に使われました。
拵えの価値と買い取り
拵えは刀剣といっしょに買い取られるケースが多いのですが、刀剣がない場合でも、有名な作家や歴史の長い拵えであれば、高額での買取も可能です。
また拵えは刀剣類と違って様々な装飾が加えられているため、使っている素材によっては保存するのが困難な場合も少なくありません。
ですから傷が少なく良い状態で保存されていればいるほどその価値も上がります。
拵えをお持ちで手放すことをお考えの場合は、ぜひ専門家の鑑定を受けてみてください。