骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

茶道具

『香合』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

香合のイメージ画像 width=

お客様に一番最初に手に取ってご覧いただく『香合』。

茶事において特に重要な道具で、茶道具の買い取りでは活発に売買が行われています。

中には思った以上に高価買取されるケースも。

今回の骨董品買取コラムでは、香合の買い取り、香合の魅力や歴史、形物香合相撲などについてご紹介します。ぜひご覧ください。

香合の魅力

香合は、炭手前で用いる炭道具の一つです。

身と蓋からなる合子の形をしており、中には香木や練香が収められています。

大きさはどれも10㎝以下と小さなもので、炭道具の中では唯一客が手に取り拝見するものであるため、亭主も香合の選択には心を砕きます。

香合は、漆の香合とやきものの香合とに大きく分けることができます。

漆の香合には、堆朱に代表される彫漆、蒔絵、根来などがあり、やきものの香合には、志野、織部、染付、赤絵、青磁など多彩です。

また、形物香合と言われるように型を用いて作られた香合もあり、動物や植物などさまざまな形があるため、その愛らしさから茶人達に珍重されています。

香合は、さまざまな形や文様、技法が駆使された多様性と愛らしい姿、そして、その小さな世界に込めた茶人のこだわりこそが最大の魅力と言えるでしょう。

香合の歴史

茶の湯の歴史の中で最初に登場する香合は、中国で作られた堆朱香合です。

香合もやはり茶碗や茶入と同様に、唐物が珍重されていました。

唐物香合には堆朱などの彫漆、螺鈿、存星があり、宋時代から明時代に作られました。

やきものの香合では、青磁や古染付があります。

また、江戸時代になってから評価を得た唐物香合に交趾焼があります。

交趾香合は、中国南部の福建省で作られたもので、動物や植物などの形物香合が著名です。

黄釉や緑釉が掛けられ、見た目も鮮やかです。

日本国内で作られた和物香合には、古い物では錫の置口が付けられた錫縁香合があります。

錫縁香合は、もともとは化粧道具として作られた物で、後に香合として転用されました。

華麗な蒔絵が施されているのが一般的で、古くは鎌倉時代のものがあります。

そのほかにも和物の漆香合として、根来や鎌倉彫があります。

やきものの香合では、美濃焼の志野や織部が代表的で、江戸時代になると本阿弥光悦や野々村仁清なども香合を作り、高い評価を得ています。

形物香合相撲

香合江戸時代中期まで香合は、やきものの香合より漆の香合が高評価を得ていました。

しかし、江戸時代後期になると、やきものの香合に注目が集まり、急速に評価が高まるようになります。

その時代の香合の評価をまとめたものに「形物香合相撲」があります。

「形物香合相撲」は、やきものの形物香合を大関・小結・関脇など、相撲の番付表のように香合の評価を整理したもので、安政2(1855)年に刊行されました。

この中で特に評価が高いのが中国の交趾香合で、登場する200種以上の香合の内60以上を占めました。代表的なものに大亀や台牛、桃などが挙げられます。

香合の価値と買い取り

現在、香合を売買するうえで先に述べた「形物香合番付」が参考にされることがよくあり、番付が上位であるほど高値が付くことがあります。

また、近年の中国美術ブームにより、宋から明時代に作られた堆朱や具利香合などは驚くような金額が付くことがあります。

戦後に香合として見立てて用いられたものですが、近代以降に中国で発掘された唐三彩や青白磁などの合子も人気です。

-茶道具

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.