骨董買取業者を徹底比較
骨董買取業者を徹底比較

茶道具

『茶托』の骨董品としての価値や買い取りについて

更新日:

茶托のイメージ画像

茶托とは、湯茶を入れる茶碗の下の受け皿のことです。

”茶台”や”托子”、”茶托子”と呼ばれることもあります。

素材も錫製をはじめ、銅製やステンレス製など様々で、中には茶道具として価値の高い有名作家の作品もあります。

今回の骨董品買取コラムでは、茶托の買い取り、茶托の魅力や歴史、秦蔵六の茶托に関してご紹介します。ぜひご覧ください。

茶托の魅力

茶托には錫や銅、銀、鉄などの金属、木・竹・藤製などの材質の物があります。

また、形も円形・楕円・荷葉・木瓜・輪花など様々です。

清玩をポリシーとする日本の煎茶道では雅趣がありながらも端正な道具を尊びます。

そのため、使えば使うほど味わいが増し重量感がありながらも温かみを感じる金属である錫製の茶托が最上とされ形も茶碗を引き立て、うるさい感じがない円式が最も良いとされています。

茶托は、茶托単体で鑑賞してもそれほどのおもしろさはありません。

やはり色絵や染付などの煎茶碗と取り合わせることで、煎茶の持つ清雅な雰囲気を引き立てることができるのが茶托の魅力でありましょう。

茶托も煎茶碗も多種多様にあります。

また、抹茶の茶道具に比べて価格も手ごろで複数持つことも難しくないと思います。

ぜひ素材や形の異なる茶托を集め煎茶碗との無限の取り合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか。

茶托の歴史

茶托は、天目台が変化し簡略化されたものとされています。

また、茶が流行し始めた唐時代に茶托の原型となるものが存在したという説もありますが、明確な資料はありません。

日本において煎茶が伝わったのは江戸時代前期ですが、当初は茶托ではなく煎茶碗はすべて同じ盆にのせられ一人一人盆から取っていました。

江戸時代中期になると清から盃とともに円形の盃台が伝わり煎茶道の流行に伴って、長形などの茶托となり現代に至ります。

秦蔵六の茶托

茶托秦蔵六の初代は幕末から明治にかけて活躍した鋳物の名工で、その技術は脈々と受け継がれ現代は六代目となります。

歴代の秦蔵六の中で、上質で数多くの茶托を残したのは四代目になります。

四代秦蔵六は明治三十一(1898)年に生まれ、昭和五十九(1984)年に没した金工作家です。

二代秦蔵六に師事し、蝋型鋳金などの鋳物を得意としました。

京都金属工芸会の会長も務め金属工芸の発展に寄与した人物でもあります。

茶托の価値と買い取り

一般的に小振りの茶托は煎茶碗をのせるために、大降りの茶托は汲み出しなどをのせるために使用されます。

煎茶碗をのせるための錫製で円式の茶托が格としては最上とされますが、著名な作家による汲み出し用の茶托が煎茶碗用の錫製の茶托より高価であることも往々にしてあります。

また、茶托は基本的に五枚一組で箱に納められています。

そのため、1枚でも欠けると、作品としての価値が大きく下がります。

-茶道具

ページのトップへ

Copyright© 骨董買取店ランキング , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.